「読み・書き」から始める「オーソドックスなタイ語学習書」の決定版。CDは付いていません。
タイ語を「話す・聞く」力はタイ人の中でタイ語のシャワーを浴びていればおのずと身に付きますが、「読む・書く」力はただ漫然とタイ文字を眺めていてもなかなか身に付くものではありません。この本では、私たちが小学校で新出漢字を勉強するように、少しずつタイ文字の読み方・書き方を練習しながら、基本単語と文法を学んでいきます。そうやって最後まで学習を積み重ねれば、基本的なタイ語の文章の読み書きができるようになります。(まえがきから)
【学習内容】
文字:タイ文字を第1歩から学びはじめ、母音9種・子音42文字・発音記号・規則をすべてマスターできます。
単語:学んだ文字を使った単語から始め、最後は約400語の基本単語の読み書きができるようになります。
文法:簡単なタイ語の文章を理解するための基本的な文法を学びます。
【目次】
はじめに
タイ語の発音とタイ文字の特徴
1. タイ語の発音
2. タイ文字の特徴
第1課 マーニーは田んぼに来ます มานี มา นา
文字:中子音と低子音・長母音記号①
文法:タイ語の基本文型、「持っている」、名詞の連続
第2課 マーニーは薬を塗りに来ます มานี มา ทา ยา
文字:中子音と低子音・長母音記号②
文法:形容詞の使い方、動詞の連続、方向副詞
第3課 チューチャイ、早く来なさい ชูใจ มา ไว ไว
文字:中子音と低子音・長母音記号③
文法:「行く」「いる、ある」、命令形、「する、作る」
コラム① ใを使った単語
第4課 マーニーはチューチャイを連れていきます มานี พา ชูใจ ไป
文字:低子音と高子音・長母音記号①・真性二重子音
文法:「連れる」「要る、(持って)いく」
第5課 デーチャーはマーニーを訪ねていきます เดชา ไป หา มานี
文字:低子音と高子音・長母音記号②
文法:「探す・訪ねる」「(手に)持つ」「~を下さい」
コラム② มานีとชูใจ
第6課 チューチャイは脚をなめる虎を見ます ชูใจ ดู เสือ เลีย ขา
文字:低子音と高子音・長母音記号③
文法:「誰ですか」、関係代名詞の省略、「~してみる」
第7課 マーニーは焼魚を作ることができます มานี ทำ ปลา เผา ได้
文字:中子音と声調記号
文法:類別詞、「いくつありますか」「~できる」
コラム③ 切れ目が見えにくいタイ語の文章
第8課 デーチャーはマーニーに見に行かせます เดชา ให้ มานี ไป ดู
文字:高子音と声調記号
文法:「もし」「~も」「与える、~させる」
コラム④ タイ文字の字体
第9課 チューチャイはいつ来ましたか? ชูใจ มา เมื่อไร
文字:低子音と声調記号
文法:指示代名詞、否定形、「いつですか」「~すべき」
第10課 デーチャーはご飯を食べました เดชา ทาน ข้าว แล้ว
文字:長母音平音節の末子音
文法:「ご飯」「~で、~に」、完了形
コラム⑤ 複雑な親族を表す用語
第11課 この服はいくらですか? เสื้อ ตัว นี้ เท่าไร
文字:長母音促音節の末子音
文法:「この、これ」「いくらですか」「急いで~する」
コラム⑥ 様々な「焼く」
第12課 マーニーはチューチャイに会ったことがあります มานี เคย เจอ ชูใจ
文字:長母音記号の変化
文法:依頼の表現、「~すべきである」「~したことがある」
コラム⑦ タイ人のニックネーム
第13課 デーチャーは学校に行きたいです เดชา อยาก ไป โรงเรียน
文字:中子音化
文法:「いる、ある」「~するな」「~したい」
第14課 チューチャイはどこから来ましたか? ชูใจ มา จาก ไหน
文字:高子音化
文法:「どこ」「~ですか」「たくさんの」
コラム⑧ 辞書の引き方
第15課 彼の名前は何ですか? เขา ชื่อ อะไร
文字:短母音記号①
文法:未来形、「何ですか」「名前」「年齢」
コラム⑨ 果物や野菜のมะ
第16課 ご飯を食べましょう ทาน ข้าว เถอะ
文字:短母音記号②
文法:「~と」「なぜ」「~しましょう」
第17課 僕は日本人です ผม เป็น คน ญี่ปุ่น
文字:短母音平音節の末子音
文法:「~である」「~ですか」「ありがとう」「~しましたか」
コラム⑩ก๋วยเตยี๋วの頼み方
第18課 何時に家を出ますか? จะ ออก จาก บ้าน กี่ โมง
文字:短母音促音節の末子音
文法:丁寧形、数字、時間、時間の長さ
第19課 デーチャーは学校に行かねばなりません เดชา ต้อง ไป โรงเรียน
文字:声調記号と短母音記号の変化
文法:「~しなければならない」「~したばかり」
コラム⑪ 日本語のタイ文字表記
第20課 こんにちは、お元気ですか? สวัสดี ครับ สบาย ดี หรือ ครับ
文字:疑似二重子音
文法:「こんにちは」「はじめまして」「ごめんなさい」
コラム⑫ 「乗る」と「降りる」
第21課 マーニーはピティと親しいです มานี สนิทสนม กับ ปิติ
文字:子音の三連続
文法:昨日・今日・明日、「~と」「すべて」、名詞化
コラム⑬ タイ数字
第22課 政府は国を開発します รัฐบาล พัฒนา ประเทศ
文字:再読文字
文法:「たぶん」「~かもしれない」「~でありますように」
第23課 おじさんは家を建て終えました อา สร้าง บ้าน เสร็จ แล้ว
文字:特殊な読み方
文法:「~から~まで」「終える」、年月日
コラム⑭ 月の名前
第24課 焼鳥が一番おいしいです ไก่ ย่าง อร่อย ที่สุด
文字:特殊な記号と略称
文法:比較級と最上級、「もっと」、大学名
コラム⑮ 曜日の名前
タイ文字の読み方と書き方 規則一覧
単語一覧
タイ語-日本語
日本語-タイ語
【まえがき】から
本書はタイ文字を一から学びながら、タイ語を理解していくことを目的としたものです。タイ語は独特の文字を用いているために、初心者のハードルが高くなっています。実際にはハングルのように規則的に作られている文字体系なのですが、見た目が複雑怪奇なためか、タイ文字の勉強は敬遠されてしまうことが多いようです。近年はタイに住む日本人も多く、タイ語を話したり聞いたりできる人も増えていますが、読み書きができる人となるとぐっと数が減ります。「話す・聞く」能力はタイ人の中でタイ語のシャワーを浴びていればおのずと身に付くものですが、「読む・書く」能力はただ漫然とタイ文字を眺めていてもなかなか身に付くものではありません。最低限の規則を身に付けることが必要です。
この本では文字の勉強を優先し、小学校の新出漢字のように少しずつ新出文字や記号を学び、それらを用いて簡単な文章を作りながら、文法を学んでいくというスタイルをとっています。このため、通常の語学の本ではまず最初に出てくるような「こんにちは」「ありがとう」というような基本的な語は、かなり先に進まないと出てきません。代わりに、「カラス」「田んぼ」など、およそ通常の初修者には縁遠い簡単な綴りの単語から始めていきます。最初は使える単語が少ないため、「やかんを投げる」ようなあまりよろしくない例文や、「やかんの中に薬がある」ような不思議な例文も出てきますが、これは簡単な単語を並べるだけでもちゃんとした文章ができることを理解していただくためです。やがて、使える文字・記号や規則が増えていくに従って基本的な単語も出てくるようになり、最終的にはタイ文字の読み書きの規則をほぼ100%学ぶとともに、基本的な単語や文法もほぼ網羅できるようになっています。いわば、「文字から学ぶタイ語」の本だと言えるでしょう。
この本は、これまで私が中心となって作成した慶應義塾外国語学校のテキスト『タイ文字の読み方・書き方 基礎』をベースにしながらも、これまで約20年間のタイ語教育の経験をふまえて、各課の構成を大幅に改めて独習者でも理解できるように解説や解答を加えるとともに、大学の半期の授業(15回)2期分で十分勉強できるように課の数を24課に設定しました。この新出文字・記号を少しずつ学びながら簡単な文章を作っていくというスタイルは、実は昔のタイの小学校1年生の国語の教科書のスタイルを踏襲したものです。そして、私が最初にタイ語を習った東京外国語大学のタイ語専攻において、当時客員教授であったウィチャイ・ピアンヌコチョン先生がこの国語の教科書をベースにオリジナル教材を作ってタイ語を一から教えてくださったことが、私がこのスタイルを踏襲する直接のきっかけになっています。ウィチャイ先生のオリジナル教材が、この本の実の生みの親です。
【著者はこんな人】
柿崎 一郎(かきざき いちろう)
横浜市立大学国際総合科学部教授
1971年生まれ。1999年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。 横浜市立大学国際文化学部専任講師、同助教授、同国際総合科学部准教授を経 て2015年より現職。博士(学術)。
第17回大平正芳記念賞(『タイ経済と鉄道1885~1935年』)、第 2回鉄道史学会住 田奨励賞(『鉄道と道路の政治経済学 タイの交通政策と商品流通 1935~1975 年』)、第 40回交通図書賞(『都市交通のポリティクス バンコク1886~2012年』)、 第30回大同生命地域研究奨励賞(「タイを中心とする東南アジアの交通・鉄道に 関する社会経済的実証研究」)を受賞。
主要著書:『タイの基礎知識』(めこん、2016年)、『タイ経済と鉄道 1885~1935年』(日本経済評論社、2000年)、『物語タイの歴史』(中公新書、2007年)、『鉄道と道路の政治経済学 タイの交通政策と商品流通 1935~1975年』(京都大学学術出版会、2009年)、『東南アジアを学ぼう「メコン圏」入門』(2011年、ちくまプリマ―新書)、『都市交通のポリティクス バンコク1886~2012年』(京都大学学術出版会、2014年)など。