ワセダアジアレビュー №12 特集「ミャンマーを考える」

photo
 早稲田大学アジア研究機構編

 定価952円+税
 A4判並製・96ページ
 ISBN978-4-8396-0256-7 C3030
             

 研究、時事問題、NGO、エッセイ…早稲田大学のアジア研究者を中心に、多彩な書き手が集まって、アジアを論じます。特集を軸に、軽く読めて、深い内容をモットーに、年2回のペースで発行していきます。今月の特集は「ミャンマーを考える」です。
早稲田アジア研究機構とは

【目次】
機構長コラム 「毛沢東支配のパラドックス」 小口彦太
フィールドから──Photo Essay 「ミャンマーを歩く」 石川和雅(上智大学大学院生)
巻頭論文 「メコン地域協力と中国、日本、アメリカ」 白石昌也(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授) 

【特集】
ミャンマーを考える
ミャンマー政治になにが起きているのか 中西嘉宏(日本貿易振興機構・アジア経済研究所在ワシントンDC海外派遣員)
ビルマ(ミャンマー)民主化の難問──ラカイン州非常事態宣言とロヒンギャ民族 田辺寿夫(フリー・ジャーナリスト)
ミャンマーと民族問題 伊東利勝(愛知大学文学部教授)
アセアンから見たミャンマーの民主化の兆し 坪井善明(早稲田大学政治経済学術院教授)
ビルマへのODA──バルーチャウン水力発電所の光と陰 秋元由紀(ビルマ情報ネットワークディレクター)
ミャンマーと日本企業 小林英夫(早稲田大学国際学術院アジア太平洋研究科教授)

シリーズ歴史の証人
立教大学名誉教授 野村浩一氏に聞く

次世代研究者論文
「「弱国」の対立──尖閣諸島・釣魚島漁船衝突事件から見る日中関係の深層」 張 望
「朝鮮三・一独立運動とキリスト教──運動参加者たちの地域的偏差」 松谷基和

IAS研究プロジェクト報告
「大震災とアジア──2つのシンポジウムから」 村井吉敬

次世代投稿論文
学問は社会的役割を果たせるか──3・11を越えて 播磨あかね(多摩総合医療センター医師)

第63回アジアセミナー報告
危機にある正義の女神──裁判所組織法の改正から見る中国の司法独立 賀 衛方(北京大学法学部教授)

第62回アジアセミナー報告
沖縄芸能ワークショップ──復帰40年「沖縄国際シンポジウム」関連企画 新城 亘(沖縄三線音楽研究・演奏家)

IAS研究プロジェクト報告
東南アジアの紛争予防と平和構築──紛争から開発段階へ移行する東ティモール 山田 満(早稲田大学社会科学総合学術院教授)

IAS研究プロジェクト報告
Global AsiaからSustainable Asia へ──プロジェクト研究「東アジア持続性研究:環境分野」の紹介 松岡俊二(早稲田大学国際学術院アジア太平洋研究科教授)

研究ノート
1980年代の琉球華僑にとっての沖縄社会における観光産業の拡大について 八尾祥平(早稲田大学アジア研究所研究助手)

My Field :ワセダからアジアへ
カンボジアでの活動から見えてきたもの 大路紘子(公益法人国際開発救援財団)

書籍紹介
小林英夫

アジアを食べる@早稲田界隈
手のひらサイズの幸せごはん 砂井紫里(早稲田大学イスラーム地域研究機構研究助手)

What's going on?
早稲田大学アジア研究機構からのお知らせ

アジアのNGO 活動現場から
地域住民が主体となる森林保全を目指して 東 智美(特定非営利活動法人メコン・ウォッチ ラオス担当)

巻頭口絵写真
NLD事務所の開設 撮影:石川和雅





Top Page> 書籍購入