top of page



「不屈の文豪、どう書くか」 押川典昭さん、毎日出版文化賞特別賞で語る
『プラムディヤ・アナンタ・トゥールとその時代』 (上・下)の著者、押川典昭さんが、毎日新聞出版文化賞特別賞を受けるにあたり、 毎日新聞紙上 で自著について語っています。


押川典昭さん、『書標(ほんのしるべ)』「著書を語る」に寄稿
『プラムディヤ・アナンタ・トゥールとその時代』 (上・下)の著者、押川典昭さんが、丸善ジュンク堂の冊子『 書標(ほんのしるべ)』11月号(最新号) で、自著について寄稿されています。 『プラムディヤ』は、優れた出版物として、第79回毎日出版文化賞の特別賞をいただきました。長年にわたりプラムディヤの作品の翻訳などを通して、権力に抗い続けたインドネシアの国民的作家の著作を日本に紹介してきた押川さん。 「作家と時代の相互交渉を描く」と題して、「惚れた相手」であるプラムディヤの評伝に取り組んだ、その想いをつづっています。 こちら で全文を読むことができますので、 ぜひご一読ください。


めこんチャンネル 鈴木峻さんが自著を語る『東南アジアの仏足石』
『東南アジアの仏足石』について、著者が語りました。 仏足石とは? 東南アジアを旅して仏足石を尋ね歩いた筆者が語ります。 地元の人たちでさえ知らなかった国宝級の仏足石、 「この仏足石をお参りしたのは、日本人ではあなたが2人目だ」と言われた経験。 書籍の魅力のほんの一部ですが、著者本人の語りをご覧ください。 Youtubeでもご覧いただけます。 https://www.youtube.com/watch?v=MRuR7RseNUk


めこんチャンネル 鈴木峻さんが自著を語る『東南アジアの仏足石』
『東南アジアの仏足石』について、著者が語りました。 仏足石とは? 東南アジアを旅して仏足石を尋ね歩いた筆者が語ります。 地元の人たちでさえ知らなかった国宝級の仏足石、 「この仏足石をお参りしたのは、日本人ではあなたが2人目だ」と言われた経験。 書籍の魅力のほんの一部ですが、著者本人の語りをご覧ください。 Youtubeでもご覧いただけます。 https://www.youtube.com/watch?v=MRuR7RseNUk
11月11日読了時間: 1分


東南アジアの仏足石
東南アジアの仏足石 鈴木峻(すずきたかし) A5判横組み・上製・220ページ・オールカラー 定価4000円+税 ISBN978-4-8396-0342-7 C3022 試し読みはこちら! Amazon.com (販売サイト) 仏陀の足跡への崇拝は信仰の原点か? 仏足石の謎をさぐる旅の記録と考察。252点の仏足石のカラー写真。東南アジア歴史研究と仏教研究に必読の書です。 鈴木 峻(すずき たかし) 1938年8月5日満州国・牡丹江市生まれ。 1962年東京大学経済学部卒業。住友金属工業、調査部次長、シンガポール事務所次長、海外事業部長。タイスチール・パイプ社長。鹿島製鉄所副所長。(株)日本総研理事・アジア研究センター所長。 1997年神戸大学大学院経済学研究科兼国際協力研究科教授。2001年東洋大学経済学部教授。2004年定年退職。その間、東京大学農学部、茨城大学人文学部非常勤講師。立命館大学客員教授。 経済学博士(神戸大学、学術)。 2012年9月~2014年6月、タイ、ラオス、カンボジアに数次にわたり仏足石調査旅行。...
8月27日読了時間: 9分
bottom of page