株式会社めこん●〒113-0033 東京都文京区本郷 3-7-1 Tel. 03-3815-1688 Fax. 03-3815-1810 メールは⇒こちら LAST UPDATE: 2023.09.27
△TOP めこんの書籍購入は▶こちら
【現代インド文学選集】 2021年08月25日更新
【訃報】 2022年04月08日更新 装幀家の菊地信義さんが2022年03月28日に心不全で亡くなりました。めこんの設立直後から40年にわたり200点以上の装幀をしていただきました。めこんのロゴも菊地さんが作ってくださったものです。数々の思い出があります。(08 Apr. '22)
ひとりで学べるタイ語レッスン ☆ 中島マリン、ナタヤ・ヤマカノン・リンチ 定価2500円+税 ためし読み こちら 先生いらず・カタカナで学ぶ・CDで学ぶ
なでしこ 公益財団法人小笠原協会所蔵 後藤乾一・大里知子編 定価8000円+税 ためし読み 準備中 小笠原諸島・父島 大村尋常高等小学校文集(復刻)
少年時代 ★☆ ラビンドラナート・タゴール 訳・解説 大西正幸 定価2000円+税 ためし読み こちら ノーベル文学賞作家タゴールの追想録
日本の南進と大東亜共栄圏 ★☆ アジアの基礎知識6
後藤乾一 定価2500円+税 ためし読み こちら アジアの人々の目線で再構築する日本軍の侵略の歴史
現代東南アジアにおけるラーマーヤナ演劇 ★☆
編・著 福岡まどか 定価2700円+税 ためし読み こちら ラーマーヤナを見ながらラーマーヤナを学ぶ
カンボジア中世史 ――カンボジア・シャム・ベトナム民族関係史(1594-1720年) ★☆
マック・プン/石澤良昭・佐藤恵子訳 定価5000円+税 ためし読み こちら 待望の完訳
ベトナム戦争の最激戦地中部高原の友人たち ★☆
グエン・コック/鈴木勝比古訳 定価2500円+税 ためし読みは こちら 最も苛酷な戦場で出会った最も不思議な人たち
アメリカの挫折 ――「ベトナム戦争」前史としてのラオス紛争 ★☆
寺地功次 定価5000円+税 ためし読みは こちら アイゼンハワーは、ケネディは、どこで間違ったのか?
ベトナム:ドイモイと権力 ★☆
フイ・ドゥック/中野亜里訳 定価5000円+税 ためし読みは こちら ドイモイの内実と指導者たちの権力闘争
北タイ・冒険の谷 ★☆
富田育磨 定価2500円+税 ためし読みはこちら 毎日が冒険。驚きの先に見えてきたのは?
東南アジアのスポーツ・ナショナリズム――SEAP GAMES/SEA GAMES 1959-2019年―― ★☆
早瀬晋三 定価4000円+税 ためし読みはこちら オリンピックより熱狂するSEA GAMESの全容
動きだした時計――ベトナム残留日本兵とその家族 ★☆
小松みゆき 定価2500円+税 ためし読みはこちら 日本兵たちはなぜベトナムに残ったのか。 妻と子どもはなぜそれほどまでに彼らを想うのか。
バリ島の影絵人形芝居ワヤン ★☆
梅田英春 定価5000円+税 ためし読みはこちら 世界初、バリ島のワヤンの本格的な図録
ラオス競漕祭の文化誌――伝統とスポーツ化をめぐって―― ★☆
橋本彩 定価5400円+税 ためし読みはこちら あのにぎやかなボートレースを徹底解剖
タイのかたち ★☆
赤木攻 定価2500円+税 ためし読みはこちら タイは「外来人国家」である。タイには「タイ人」はいない。 誰が「タイ」をつくったのか?
ロヒンギャ難民100万人の衝撃 ★☆
中坪央暁 定価4000円+税 ためし読みはこちら キャンプからのレポートと全体像
カンボジア近世史 :カンボジア・シャム・ベトナム民族関係史(1775-1860年) ★☆
キン・ソック/石澤良昭 訳 定価5000円+税 ためし読みはこちら インドシナ研究に必須の一次史料
THE HISTORY OF SRIVIJAYA, ANGKOR and CHAMPA
鈴木峻 定価5000円+税 鈴木峻の「アジア古代史」集大成(英語)
フランス保護国時代のカンボジア ★☆
坂本恭章・岡田知子・上田広美訳 定価50000円+税 インドシナ研究に必須の一次史料
カンボジア人の通過儀礼 ★
アング・チュリアンほか2名作/𠮷野實訳 定価4500円+税 ためし読みはこちら これがカンボジア人の一生です
タイ語のことわざ・慣用句 ★☆
シリラック・シリマーチャン/大滝ミナ子 定価2500円+税 ためし読みはこちら タイでよく使われる120のことわざ・慣用句を楽しく学びましょう。
ラオスの基礎知識 ★☆アジアの基礎知識5
山田紀彦 定価2500円+税 ためし読みはこちら ラオスの全体像がつかめる。特に政治・経済がよくわかる
ミャンマー民主化運動――学生たちの苦悩、アウンサンスーチーの理想、民のこころ ★☆
伊野憲治 定価5000円+税 ためし読みはこちら 学生たち、アウンサンスーチー、一般民衆の立場からミャンマーの民主化運動を再構築
カンボジア北東部のラオ村落における対人関係の民族誌 ★☆
山﨑寿美子 定価5500円+税 ためし読みはこちら 人類学の新分野を切り開く!
Kingship and Law in the Early Konbaung Period of Myanmar ★
奥平龍二 定価8000円+税 コンバウン朝前期ミャンマーの王権と法
ベトナムの基礎知識 ★☆
古田元夫 定価2500円+税 ためし読みはこちら 一気に読めるベトナム概説。
インドネシア少年の抗日・対オランダ独立戦争 ★☆
エドナ・キャロライン原作/トムディアン原画/井上治訳 定価2500円+税 ためし読みはこちら インドネシアの人々はいかにして独立を勝ち取ったのか。
金子光晴の唄が聞こえる ★☆
松本亮 定価2500円+税 ためし読みはこちら 流浪の詩人金子光晴の最良の評伝。最も親しかった著者の遺作でもある。
教科書タイ語 ★☆
柿崎一郎 定価2500円+税 ためし読みはこちら 「読み・書き」から始めるオーソドックスなタイ語学習書
メコンを下る ★☆
北村昌之 定価5500円+税 ためし読みはこちら チベットからベトナムまでメコン全流を降下
インドネシアの基礎知識 ★☆ アジアの基礎知識 3
加納啓良 定価2000円+税 ためし読みはこちら 一気に読めるインドネシア概説
扶南・真臘・チャンパの歴史
鈴木峻 定価4000円+税 類書のない「アジア古代史」の貴重な概説
上座仏教事典
パーリ学仏教文化学会上座仏教事典編集委員会編 定価12000円+税 仏典研究と地域研究の両面から上座仏教を解説
タイの基礎知識 ★☆ アジアの基礎知識 1
柿崎一郎 定価2000円+税 ためし読みはこちら 一気に読めるタイ概説
シンガポールの基礎知識 ★ アジアの基礎知識 2
田村慶子 定価2000円+税 ためし読みはこちら 一気に読めるシンガポール概説
ラオス全土の旅 ★
川口正志 定価4000円+税 なぜラオスが人気なのか、よくわかります
祖先と資源の民族誌 ――中国雲南省を中心とするハニ=アカ族の人類学
稲村務 定価7500円+税 社会構造と文化を論じる
現代の〈漂海民〉 ――津波後を生きる海民モーケンの民族誌
鈴木佑記 定価5500円+税 海の民はどのように暮らしているのか
船頭タリニ 現代インド文学選集⑦[ベンガリー]
タラションコル・ボンドパッダエ/大西正幸訳 定価2500円+税 ついに完結
ベトナム:勝利の裏側
フイ・ドゥック/中野亜里訳 定価5000円+税 ベトナム人によるベトナム現代史総括の大著
ワセダアジアレビュー No.18
早稲田大学アジア研究機構編 定価925円+税 「和解の多様性を探る」「不屈の島々の民主主義」
ラオス概説
ラオス文化研究所編 定価5400円+税 改訂2刷ができました
紅茶屋のつぶやき
堀江敏樹 定価2000円+税 紅茶ファン待望のエッセイ
ワセダアジアレビュー No.17
早稲田大学アジア研究機構編 定価925円+税 「永続敗戦論」を沖縄からみつめなおす
中国百科検定問題集
編・日本中国友好協会 定価1000円+税 受験生の気分で
東北タイにおける精霊と呪術師の人類学
津村正彦 定価4000円+税 ピーはいるのかいないのか。
もうひとつの『王様と私』
石井米雄・飯島明子(解説) 定価2500円+税 モンクット王とパルゴア神父の交友がタイの近代化に果たした役割とは
フェアトレードの人類学 ―ラオス南部ボーラヴェーン高原におけるコーヒー栽培農村の生活と協同組合
箕曲在広 定価2800円+税 フェアトレードは本当に生産者に恩恵をもたらすのか?
赤VS黄 第2部 政治に目覚めたタイ
写真・文:ニック・ノスティック訳:大野浩 定価2500円+税 路上の激突から社会大衆運動へ
セノ・グミラ・アジダルマ短篇集
訳:柏村彰夫/森山幹弘 定価2500円+税 インドネシアの今を鋭く切り取った21篇
国境と少数民族
落合雪野編 定価2800円+税 雲南とミャンマー・ラオス・ベトナムの国境域から
性を超えるダンサー ディディ・ニニ・トウォ
福岡まどか・著 古屋均・写真 定価4000円+税 インドネシアの誇る女形舞踊家
ムエタイの世界 ――ギャンブル化変容の体験的考察
菱田慶文 定価2500円+税 最強の格闘技がなぜギャンブル・スポーツに?
中国百科 中国百科検定公式テキスト
日本中国友好協会編 定価2800円+税 この道は中国通への道
インドネシア領パプアの苦闘 ――分離独立運動の背景
井上治 定価2800円+税 知られざる東南アジア最大の紛争
タイの田舎で嫁になる
森本薫子 定価950円+税 嫁いだ先はタイのさいはて
タイの祭り
梶原俊夫 定価2500円+税 タイで一番楽しいのは「お祭り」!
1つの太陽 ――オールウエイズ
桜井由躬雄 定価2000円+税 日本の東南アジア学45年の歩みを綴るエッセイ
食卓から覗く中華世界とイスラーム ――福建のフィールドノートから
砂井紫里 定価2500円+税 中国人イスラーム教徒は何を食べているのか
デイアスポラの民モン ――時空を超える絆
吉川太惠子 定価3500円+税 米・仏に流浪の民を追って6年
スラムの計画学 カンボジアの都市建築フィールドノート
脇田祥尚 定価2500円+税 カンボジアの住居を徹底調査
アジア・子どもの本紀行
山花郁子 定価1500円+税 子どもたちに読ませたいアジアの本40冊
パプア――森と海と人びと
村井吉敬 定価2500円+税 魔境のパプアから人びとのパプアへ
ラオス観光公式ガイド
ラオス情報文化観光省監修 藤田昭雄編 定価1700円+税 もっとも信頼できるラオスガイド
東大講義 東南アジア近現代史
加納啓良 定価2500円+税 11ヵ国の近現代史を一気に学ぶ
THE HISTORY OF SRIVIJAYA under the tributary trade system of China
Takashi Suzuki 定価5000円+税 『シュリヴィジャヤの歴史――朝貢体制下における東南アジアの古代通商史』の英語版
3・11後の日本とアジア ――震災から見えてきたもの
早稲田大学アジア研究機構編 定価1900円+税 表出した日本人のアジア差別
タイのしきたり
中島マリン 定価2000円+税 いわばタイの「常識」です
赤VS黄 ―タイのアイデンティティ・クライシス
写真・文:ニック・ノスティック訳:大野浩 定価2500円+税 タイはどうなるのか?暴動の現場からの生々しいレポート
語源の楽しみ
石井米雄 定価1500円+税 語源を学びながら、効率的に英単語を覚える
ジャワ舞踊バリ舞踊の花をたずねて ―その文学・ものがたり背景をさぐる
松本亮 定価3000円+税 夢のような世界がひろがります
おいしいベトナム料理
P.D.ナム、G.マイホア、小高泰 定価2000円+税 これぞ本物のベトナム料理
ムラの国際結婚再考 ―結婚移住女性と農村の社会変容
武田里子 定価2800円+税 ステレオタイプ化されたイメージを覆す
アンコール遺産と共に生きる
三浦恵子 定価3500円+税 「文化遺産研究」の最先端を行く
ミャンマー概説
伊東利勝編 定価7000円+税 日本とミャンマーの研究者による共同執筆。ミャンマー理解の基本書
アジアで成功する企業家の知恵
増田 辰弘 馬場 隆 共著 定価1500円+税 成功者はここが違う
NGOの源流をたずねて ――難民救済から政策提言まで
金 敬黙編著 定価880円+税 NGOの本質に迫ります
ベトナム検定公式テキスト
小高泰監修 定価2000円+税 ASEAN検定シリーズ ベトナム検定公式テキスト
インドネシア検定公式テキスト
加納啓良監修 定価2000円+税 ASEAN検定シリーズ インドネシア検定公式テキスト
タイ検定公式テキスト
赤木攻監修 定価2000円+税 ASEAN検定シリーズ タイ検定公式テキスト
ラオス史
マーチン・スチュアート-フォックス著菊池陽子訳 定価3500円+税 初めてのラオス通史
現代ラオスの政治と経済1975~2006
カム・ヴォーラペット著藤村和広/石川真唯子 訳 定価4000円+税 総括と最新の情報に基づく予測
激動のラオス現代史を生きて ―回想のわが生涯
プーミー・ヴォンヴィチット著平田豊 訳 定価4000円+税 革命の英雄が語るラオス現代史の裏面
アジア文庫から
大野信一 定価1200円(内税) 「アジア文庫」店主大野信一さんのエッセイ
シュリヴィジャヤの歴史 ―朝貢体制下における東南アジアの古代通商史
鈴木 峻 定価4000円+税 シュリヴィジャヤ=パレンバン説を覆す
タイ語実力テスト初級編
タイ語検定過去問題集5級・4級 日タイ言語交流センター編 定価3200円+税 あなたのタイ語力の腕だめし
イサーンの旅
梶原俊夫 定価2500円+税 イサーンはいい! 完全ガイド
森山式インドネシア語単語頻度順3535
森山幹弘編 定価2800円+税 単語の意味を赤字で印刷。隠して覚えるための赤いシート付。
タイ事典
日本タイ学会編 定価5000円+税 タイに関するあらゆる事項を解説
イラクで私は泣いて笑う ―NGOとして、ひとりの人間として
酒井啓子編著 定価920円+税 イラクの悲しみは終わっていない
ガザの八百屋は今日もからっぽ ―封鎖と戦火の日々
小林和香子著 定価840円+税 でも、私はガザから出ようとは思わない